top of page
私たちは外国ルーツの子どもたちの学習を支援します
認定NPO法人 プラス・エデュケート


その目で確かめてください!!!
> 企業の方へ


「教えた」だけから「できるようにする」指導への変革を!
「センセイ、ニホンゴ ワカラナイ・・・」 「またか・・・・。」 先日、ある子どもの入室がありました。プラス・エデュケート(以下 プラエド)では、随時新入生を受け入れますが、その前に、ヒアリングと日本語のレベルテストを行います。冒頭の言葉は、その結果を聞き、思わずもれた感想で...
理事長 森 顕子
2023年1月16日読了時間: 3分


子どもを叱るときに意識したいこと
前回は、子どもを教育するなかで、叱ることも時には必要ではないかとお伝えしました。 もちろん子どもとの信頼関係ができていることが絶対条件です。自分を認めてくれない人、尊敬できない人に叱られても、子どもには何も響きません。また、体罰は絶対にだめです。これは前提として、守ってくだ...
理事長 森 顕子
2021年12月29日読了時間: 4分


叱ることは、悪なのか
プラス・エデュケートで、一人前の教師となる過程において、「子どもを叱れない」ということで悩む教師が少なくありません。子どもたちが、いつも自発的に学習に取り組んでくれて、教師の指示を聞いてくれれば、その必要はないのですが、現実には、授業に集中していなかったり、宿題をわすれたり...
理事長 森 顕子
2021年12月8日読了時間: 3分


まず自分が子どもを認めなければ、信頼は得られない。
新年度がスタートしました。新しい子どもを迎え、プラエドの新人、つまり経験の浅い教師たちは毎日奮闘しています。その中で、今回はプラエドの指導において、とても重要だと思うことについてお話したいと思います。 プラエドで日本語指導を受ける子どもたちは、その70%が日本語ゼロの状態で...
理事長 森 顕子
2021年6月24日読了時間: 4分