top of page

コロナ禍で再認識する、学びの基本

更新日:2023年6月17日


 2020年3月。新型コロナウィルス感染拡大をくいとめるために、学校が休校となり、それに伴ってプラス・エデュケートでの指導も休むよう要請されました。まずは「子どもの命を守ること」が最優先だったので、当然その指示に従いましたが、その状態が延長され4月に入ると、さすがに心配になってきました。このまま休校措置が延長されたら子どもたちはどうなるのかと。


 この休校期間中の学習の遅れを補完するために、豊明市は学校が登校日を指定し、課題を配布しました。とてもありがたいことですが、私たちが教えている外国にルーツをもつ子どもたちの中には、日本語での理解が十分ではなく、課題プリントを渡されても、それが何をするものか理解できない子どもがいます。また、文科省を初めとして、さまざまな機関や企業がインターネットを使った配信教材を提供し、それを使えば学習の遅れを取り戻せるという意見もあります。最近ではアニメや動画などを使ってわかりやすく教えている教材も多いので、確かに学びの助けにはなりますが、子どもの中には通信環境が整っていない子もいます。しかし、仮に全員にそれが整っていたとして、そもそも子どもたちの知力・学力の向上は、プリントや配信授業で充分なのでしょうか。


 私たち大人は、欲求に基づき主体的にあらゆる方法を使って、それを満たすことができます。ですから、学習意欲を持った人には、いつでもどこでも学ぶことができるインターネットを介した授業や教材は非常に有効であり、今は大学の講義もオンラインで受講することができる時代です。 でも、まだ学習意欲が高いとは言えない年少者の子どもには、必ずしも同じとは言えないと思います。


 まず、子どもたちにとっての学びの入り口として一番身近な存在は、お父さんやお母さんであり、先生や友達です。疑問に思ったことを気軽に身近な人に尋ねることから始まり、興味を持ったら、さらに本やインターネットなどを使って調べていく、あるいは他者とのやりとりから、疑問を持ち、それについて考えるという経験の積み重ねを経て、子どもたちは学ぶこと、知る喜びを体得していく。そしてその発見や喜びを自分以外の誰かと一緒に共有することが、楽しみにつながり、自分が本当に興味・関心を持てることや分野がわかっていくのではないでしょうか。  

 

 ですから、一部の子を除き、認知レベルが発達し、自律学習ができる年齢にならないと、配信授業だけでの自らの積極的な学びに期待するのは、難しいのではないかと思います。言い換えれば、年少者の多くは、他者からの働きかけがないと、自分だけでは学習できません。だからといって、家庭で「教育のプロ」ではない保護者にその指導を任せるのは、難しさがあるでしょう。


 さらに、人はどんなものにも慣れていきます。最初は物珍しかった配信授業も、相手からは自分の姿は見えていないとなれば、子どもですから、さぼることもあるはずです。画面からの一方通行ではなく、抜群のタイミングで、「ほめる、叱る、認める、励ますと」いった教師の縦の関わりと子ども同士のリアルな横からの関わりによって、子どもは成長し、多くを学ぶことができるのだと思います。


 プラス・エデュケートでも、学習の遅れに対する危機感があったので、4月中旬からオンラインでの指導を始めようと準備を始めたところ、子どもたちから多く聞かれたのは「先生、教室にいっちゃだめなの?」という声でした。もちろん彼らも状況がわかっていないわけではありません。それでも、教室にいって、先生に「直接」教えてほしいのだというのです。それも低学年の子どもだけでなく、中学生でも意外に多くの子どもが、教室に行きたいと言いました。


 結局、プラス・エデュケートは、オンラインであっても、配信授業ではなく、双方向でのやり取りを行うものにしました。それでも、通室したいあるいは通信環境が整っていないという子どものために、マスクの着用、消毒液の手配、換気の徹底などをして、1時間あたり2名限定で、教室指導をすることとしました。広い空間に、ささやかではあるけれど、笑い声が起こるようになり、教室にすこしだけ命がふきこまれた気がします。

 そんな教室風景を見ながら、一方でこのコロナ禍をきっかけとして、今後ICT(information and communication technology)教育を取り入れる流れは加速することが確信され、プラス・エデュケートとしても、その対応を早めなければならないと思っています。これからのプラス・エデュケートの日本語指導にも大きな変化がありそうです。みなさん、期待してください。

閲覧数:625回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page