
TVで取り上げられた"あの"指導法が学べます。待望の第2期開校!!


募集は終了しました
”協育道場” とは
”協育道場”とは、子どもの日本語教師のプロを目指す方々が、共に集い、学び、協力し、切磋琢磨する場です。
講義とワークショップを通じて、プロの教師になるための「知識」と「指導法」を学び、「実践力」を養います。
さらに、子どもの能力を引き出せるような「教師力」 についても学びます。
プログラム修了後も、教師としての研鑽を重ねるため、”協育道場”は継続します。
知識
日本語教師としての
日本語教師としての
知識
現場ですぐ使える
実践力
現場ですぐ使える
実践力
教師力
子どもの能力を引き出す
子どもの能力を引き出す
教師力
こんなお悩み はありませんか?

国際学級の担当になったが、
なにから始めたらいいか分からない。
日本語ゼロの子どもに
何を教えたらいいんだろう・・・
子どもに日本語を教えたいけれど
どんな教材でどうやって教えたらいいか
分からない。


子どもの日本語指導で悩んでいるけれど
相談できる相手がいない。
一人ではどうしていいか分からない・・・
子どもの日本語教師になりたいけれど
どこで学んだらいいか分からない。

協育道場は
この全ての悩みを解決します!
なぜ、協育道場がこの悩みを解決できるのか・・・
それは、プラス・エデュケートが10年間 1,100人の子どもを指導する中で、
試行錯誤を繰り返し、子どもたちから学んだ
実践と成果に裏付けされたノウハウがあるからです。
なぜ、プラス・エデュケートで学ぶ子どもたちが
「”みるみる”話せるようになる」のか、
それは、ノウハウだけでなく、創業当初から理事長である森顕子の教育に対する信念が、
プラス・エデュケートの教師に脈々と受け継がれているからです。
これを森は「教師力」と呼びます。
この協育道場はこれらを全てお伝えする場です。

昨年6月に開校した協育道場第1期は
コロナ渦もあり、オンライン講義とライブ講義のハイブリッド型で実施し、
全国から熱い仲間が集まってくれました!
協育道場修了後は、次のステージでご活躍されています。
中にはプラス・エデュケートの認定講師として子ども日本語教師デビューされた方もいます。
ぜひ、あなたも仲間に加わりませんか。
まずは、1期のみなさんの声をお聞きください。

協育道場 1期生レポート
■参加者のみなさんについて
■年齢層

■性別

■参加者のみなさんの満足度
(全6回のアンケート結果を集計)


■居住地区

■参加費に見合う内容だったと思いますか。
(対面講義時のヒアリング結果を集計)

■参加者の声
Q.参加者に聞いた印象に残った内容ベスト1

子どもの成長ビデオ。
初日の最初はあんなに泣いていた子が数日で最低限のコミュニケーションが取れるくらいまで成長していたのを見て感動しました。

対大人との学習内容の違い。
語彙はもちろん、学習順が大人に教えるときと全く違うので、日本語を教えることは同じですが、全く別物を扱う気分になりました。

オリジナル教材「あのね」を受け取ったとき。
内容が子どもたちのことを考え抜かれており、質の高さに驚きました。作成者の愛情を感じました。

動画を使い、授業の実際の雰囲気、教え方、子ども達の反応を言葉ではなく、映像で現場の様子を教えてくれたこと。イメージがより具体的に浮かぶようになりました。



今まで数多くのセミナーを受けてきましたが、今までのどの講座より具体的な内容でした。1000人を超える子どもたちを指導してきた中でのノウハウを出し惜しみすることなく教えていただきました。

様々なバックグラウンドを抱えた子どもたちがいて、一人一人に合った指導が必要なんだと痛感しました。本人のやる気はもちろん、指導方法次第で高校へ入学できるレベルまで持って行けるという希望を感じました。

指導法の違いに目から鱗でした。絵を使った直観的で子供達にも、わかりやすい指導法がとても良かったです。どう教えたらいいか、悩んでいたので、とても参考になりました。明日から使える内容ばかりでとても役に立ちました。

私たち、教職員はいきなり、「日本語指導お願いします」と言われます。でも、今日教えていただいたことは絶対知らないことばかりで、逆に知らないことで傷つけてしまったことをが何と多かったのだろうと大反省しました。このタイミングで協育道場に出会えてよかった!
Q.協育道場を受講してどうでしたか?
協育道場で得られるもの
教え方(ノウハウ)

「3か月で話せる」教え方が
学べます。
オリジナル教材3冊&カリキュラム&語彙集


日本語ゼロレベルから使用できるオリジナル教材をプレゼントします。
すぐに現場でつかっていただけます。
教師力

子どもの能力を引き出す”教師力”を
上げます。ノウハウだけでは子どもの信頼を得られません。子どもを惹きつける教師力をお伝えします。
メンター
森顕子があなたの相談にのります。
参加者はコミュニケーションツールSlackへご招待します。Slack上で森顕子にあなたの悩みを相談できます。

仲間

同じ志をもつ仲間が全国にできます。
修了後も定期的な交流会を実施しますので、情報共有や相互支援することができます。
プラエド認定講師の道
協育道場修了後には「プラエド認定講師」として仕事ができます。
.png)
協育道場修了後、教育実習に参加し、認定試験に合格された方は「プラエド認定講師」として子どもを教えることができます。
1期生からは3名の認定講師の方が誕生しました。

<プラエド認定講師までのステップ>
■協育道場プログラム
■内容
全8回
講義5回 ワークショップ3回
<プログラム詳細>
第1回
ワークショップ 自己紹介と決意表明
第2回
日本語ゼロレベルから、サバイバル日本語でやりとりをスタートさせる
・オリジナル教材『あのね1』を知る。
・文字認識前の指導(ノンバーバル)
・はじめの語彙・ひらがな・数字・時計指導
・ゼロレベルの子ども(ビデオ)
森 顕子語録① 「最初に出会う日本人」としての覚悟をもて。
第3回
2語文から始まる大人との受け答えを可能にする
・プラエドのカリキュラムの仕掛け
・プラエドオリジナル教材『あのね2』の構成と話せるようにする秘訣
・『あのね2』の学習項目
・基本動詞と助詞の教え方
・指示語の教え方
・カタカナ指導
森 顕子語録② まずは、子どもを認めてほめよ。
第4回
「あのね2」形容詞の教えかたと、教案の書きかた <宿題 教案を書く>
・形容詞の教え方(い形容詞とな形容詞・活用)
・口頭練習のやり方
・発音指導(より自然な話し方ができるように)
・教案の書きかた
森 顕子語録③ 『プラエド教師としての「禁句」とは?』
第5回
ワークショップ(教案をお互いに比較検討する)+ 模擬授業①
第6回
『あのね3』の学習項目を知る<宿題 教案を書く>
・形容詞の副詞的用法と比較表現
・存在を表す表現と助数詞
・授受表現
・接続詞の始め
・辞書形とない形
森 顕子語録④ 子どもを主役に。
第7回
ワークショップ(教案をお互いに比較検討する)+ 模擬授業②
第8回
タスク活動とICTを使った授業
・タスク活動の有効性
・プラエドオンライン日本語レッスン
・ZOOMをつかった教材使用実践
・プラエド教育実習の流れ
・リアルな現場とオンライン指導について
森 顕子語録⑤ 教師は「医者」であれ。「易者」であれ。「演出家」であれ。



■選べる2コース!


ライブ講義コースの特徴
とにかく熱い!
森のパワーを直接感じられるライブ講義です!



▶限定6名だけの特別レッスン
▶森顕子の情熱・ノウハウ・信念を、リアルに感じられ充実した深い学びを持つことができます。
▶疑問点をその場で質問でき、即現場に生かすことができます。
▶少人数のワークショップで、多くのフィードバックを受けることができます。




▶終了後は懇親会もあります!
プライベートではお酒と猫をこよなく愛する森の意外な一面も見られます。
飲むと歌って踊れる日本語教師に変身することも・・・??
▶参加者同士の人脈も作れます。
▶オンデマンド講義コースの講義動画を全て視聴可能。
期間中、繰り返し復習ができます。
協育道場1期生 リアル講義感想

リアル講義はいつも以上に集中でき、人とのふれあいを感じ、とてもよかったです。

実際に森さんにお会いし、森さんのパワーと情熱を感じました。リアル講義はやっぱり違いますね!

今日はパワーをもらいました!明日からまた頑張れます。どこから、そんなパワーがでるのか教えてほしいです!!
ライブ講義コースの詳細
■スケジュール
※遠方からの参加を考慮し、同日に2回ずつの講義を実施します。
第1回 6月18日(土)13:00~14:30
第2回 6月18日(土)14:45~16:15 終了後懇親会
第3回 6月19日(日)10:00~11:30
第4回 6月19日(日)13:00~14:30
第5回 7月24日(日)14:00~15:30
第6回 7月24日(日)15:45~17:15
第7回 8月27日(土)14:00~15:30
第8回 8月27日(土)15:45~17:15 終了後懇親会
■開催場所 名古屋駅近辺の会議室
※コロナの状況により、リアルタイムのZOOMセミナーに切替える場合がありますので、ご了承ください。
■募集人員 限定6名 (6名に満たない場合は実施いたしません)
※6名に満たない場合は、オンデマンド講義コースの受講をお願い致します。差額は返金いたします。
■参加費 168,000円(税込み)
(3回の分割払い可。1回目 68,000円、2回目 50,000円、3回目 50,000円)
参加者はプラス・エデュケートの賛助会員になっていただくことが必須となります。参加費に会費が含まれています。
■コロナ対策
対面セミナー開催にあたり、以下のコロナ対策を実施します。ご協力ください。
①体温チェック
②マスク着用
③消毒液の設置
④換気
※発熱等症状がある場合は参加をご遠慮ください。
よくある質問
オンデマンド講義コースの特徴
好きな時間にどこでも自由に学べます。

▶オンデマンド学習なので、場所と時間を選びません。受講期間中何度でも復習ができます。
(リアル講義コースと内容は同じです。)
▶ワークショップはZOOMで実施。森から直接指導が受けられます。
▶費用を安く抑えられます。
▶移動時間も節約できます。

オンデマンド講義コースの詳細
■スケジュール
第1回 6月18日(土)10:00~11:30 ZOOMワークショップ
第2回 オンデマンド学習
第3回 オンデマンド学習
第4回 オンデマンド学習
第5回 7月24日(日)10:00~12:30 ZOOMワークショップ
第6回 オンデマンド学習
第7回 8月27日(土)10:00~12:30 ZOOMワークショップ
第8回 オンデマンド学習
※オンライン懇親会を1回実施
■参加方法
オンデマンド視聴とZOOM
■募集人員 20名
■参加費 98,000円(税込み)
(3回の分割払い可。1回目 38,000円、2回目 30,000円、3回目 30,000円)
参加者はプラス・エデュケートの賛助会員になっていただくことが必須となります。参加費に会費が含まれています。
■申込み方法(両コース共通)
1.上記ボタンより、お申込みください。
🔷申込締切 6月10日
🔷定員
ライブ講義コース 6名
オンデマンド講義コース 20名
定員に達した時点で募集終了とさせていただきます。
2.下記口座に受講料をお振込みください。
ご入金確認時点で正式なお申込みとさせていただきます。
🔷振込先
◆ゆうちょ銀行からお振込みの場合
ゆうちょ銀行 記号12160 番号18108111
名義人 特定非営利活動法人プラス・エデュケート
◆ゆうちょ銀行以外からお振込のお場合
ゆうちょ銀行 二一八支店 普通 1810811
名義人 特定非営利活動法人プラス・エデュケート
※振込手数料はご負担ください。
※クレジットカードでのご入金には対応しておりません。
🔷分割払いについて 3回の分割払い可
<ライブ講義コース>
申込時: 68,000円、6月末:50,000円、7月末:50,000円
<オンデマンド講義コース>
申込時: 38,000円、6月末:30,000円、7月末:30,000円
🔷キャンセルについて
6/3まで無料
6/4~6/9 受講料の50%
6/10以降は受講料の100%
※受講料返金のための振込手数料はご負担ください。
全額返金保証
万が一、内容にご満足いただけない場合は、全額ご返金いたします。
お電話にてご連絡ください。教材等の返却確認後、受講料をご返金いたします。振込手数料はご負担ください。
なぜ プラス・エデュケートが この 協育道場 を行うのか。

講師: 認定NPO法人プラス・エデュケート
理事長 森 顕子
はじめまして。認定NPO法人プラス・エデュケート理事長 森 顕子です。
「日本語指導が必要な児童生徒数は、過去最高」
私たちは、愛知県で外国にルーツをもつ6歳から18歳までの子どもに限定し、日本語と学習・進学を中心とした教育支援を行っています。大人を対象としていないのは、子どもたちは学校で過ごしていくための高い日本語力が必須であり、その可否がキャリア形成に大きく影響するため、大人よりも優先して取り組まねばならないと考えたからです。
最新の報告では、全国で日本語指導が必要な児童生徒数は5万人を超え、過去最高となっています。中でも愛知県は、約12000人ほど※となっており、全国1位です。しかも、彼らの多くが定住傾向にあり、多国籍化していることも特徴です。
「名馬は常にあれども伯楽は常にはあらず」
まず、確認しておきたいのは、「日本語指導が必要な児童生徒」は、能力が低い子どもということではありません。母国では成績優秀だった子どもですら「日本語の壁」によって、能力を発揮できず、将来に希望を持てないでいるかもしれないのです。彼らの能力を引き出すことができる教師が求められています。
子どもの日本語「初任」教師だった私たちは、ただひたすら目の前にいる子どもたちに真剣に向き合い、どうしたら効率的な日本語指導ができるのか、子どもたちのモチベーションを保ちつつ、どう指導すればよいかを考え、実践してきました。
「1100名の子どもへの指導実践から生まれた『3か月で話せる日本語指導法』」
そして、約10年間で、1100名を超す子どもたちを指導し、試行錯誤を繰り返して、ようやく「全く日本語が話せない子どもが、たった3か月で話せる指導法」を導き出すことができました。その指導法は、TBSのJNNニュースでも放映され、ニュース放映後、「どうやって教えているのか」「どんな教材を使っているのか」などのお問合せを数多くいただくようになりました。
と同時に、さまざまな立場で指導していらっしゃる方々のお話を聞かせていただいたところ、情熱をもって子どもに向き合っている指導者がいる一方で、うまく指導ができず、相談できるところもなく、一人で悩んでいる方が全国に多くいらっしゃることもわかってきました。
「そうして『協育道場』の企画が生まれた」
私たちは、子どもへの専門的な日本語教師集団となり、1人でも多くの子どもを支援したいと考えていますが、1団体として教えられる子どもの数は限られています。それならば、この指導法を知っていただくことで、全国にいる子どもたちを1人でも多く、1日でもはやく支援できるようにしたいと考え、『協育道場』の構想が生まれました。
はっきりと申しあげておきますが、この『協育道場』は、ボランティアとして無理せず、子どもたちを支援していきたいと考える方には向きません。しかし、たとえ現在は経験や知識がなくても、子どもたちに真剣に向き合い、教育効果を上げることやそれに対しての評価を得たいと考える人には、ぜひチャレンジしていただきたいと考えています。
みなさんの指導を必要としている子どもたちが大勢います。ぜひ、私たちとともに子どもたちに笑顔と自信を与える教師になりませんか。これまでの経験や知識は問いません。でも、子どもたちの力になりたいと思う情熱を持っている方の参加を心待ちにしております。
※文科省「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査結果による
よくある質問
Q.テキストのみの販売はできませんか。
A.現在のところ、教材のみの販売は考えておりません。
教材を販売してほしいというお声は多くいただいているのですが、この教材の意図や使い方を正しく理解して使っていただきたいという想いと、それを知らずに使って、子ども達が話せるようにならないというのも困りますので、教え方を知っていただいた方にのみ、お渡ししたいと考えています。
Q.オンデマンド動画は1回でどれくらいの時間ですか。
A.90分から120分程度になっております。
Q.欠席しなければならない日があります。どうしたらいいですか?
A.ライブ講義コース受講の方は、オンデマンド講義の視聴が可能です。ワークショップの日程が合わない場合は、他の欠席者がいらっしゃれば、その方とスケジュールを合わせて別日でワークショップを致しますし、おひとりで欠席の場合は、個別で対応いたします。ライブ講義コースのワークショップを欠席の場合、別日程ではZOOMでの対応となりますので、ご了承ください。
全国にいらっしゃる熱いみなさん
さあ、一緒にやりましょう!!
お会いできるのを楽しみにしています。


【主催】認定NPO法人 プラス・エデュケート
愛知県豊明市二村台3-1-1 55-107 Tel 0562-92-3822
Mail: plus_educate@yahoo.co.jp 担当:小島・中西
